1993年、大阪生まれ。2歳よりヤマハに通い、4歳でピアノを始める。10歳でドラムを始め、小学生の頃にピアニスト上原ひろみに強く影響を受け、ジャズドラムを本格的に始める。

12歳よりドラマー荒巻敬司氏やLarry Marshall氏に師事。中学以降はジャズドラマーとして数々のセッションやユニットに参加。様々なアーティストと共演。中高生の時に、自身のバンド「あきは・みさき・BAND」を結成し、横濱Jazz Promenadeジャズコンペティション2010にてバンドでグランプリを受賞、個人でベストプレイヤー賞を大会最年少で受賞。また、同年に金沢Jazz Streetコンペティションにてバンドでグランプリを受賞。その後、韓国・仁川やアメリカ・ニューヨーク(桜フェスティバル)に招待され海外での演奏を経験した。

2012年には、北海道グルーブキャンプに参加し、タイガー大越氏に認められ、バークリーアワードを受賞。同年のバークリーサマープログラムに全額奨学生として参加。その際、ジョン・ブラックウェル氏をはじめとする一流アーティストから演奏を絶賛される。
和歌山大学に進学後、約1年間、関西のジャズクラブ等で定期的に演奏。
その後、バークリー音楽大学よりフルスカラシップ(全額奨学金)を受け、2013年より単身渡米、ボストンにある「バークリー音楽大学」に入学。
テリ・リン・キャリントン、タイガー大越、ダニーロ・ペレス等、世界の一流アーティストから高度な音楽教育を受ける。

2015年にはアメリカのYamaha Young Performing Artists Jazz Winnerに選ばれ、インディアナ州で演奏。

その後、4年制のバークリー音楽大学を飛び級にて3年間で学位を取得し、優秀な成績を修め卒業。

卒業後はニューヨークの音楽シーンで活動し、ニューヨークのブルーノートやワシントンD.C.のブルース・アレイ等に出演。2017年にはBetty Carter’s Jazz Aheadに抜擢されワシントンD.C.のケネディーセンターにて演奏。2018年にはスイスで開催されたジャズプログラムGenerations 2018のメンバーにアジア人として唯一抜擢され、マリア・シュナイダービッグバンドとして演奏。

2019年、女性ドラマーのコンペティションHit Like A GirlにおいてJapan Champion, Weekly Winnerを受賞。
2019年秋より全額奨学金を得てバークリー音楽大学の大学院へ進学。

2020年にニューオリンズで開催されたJEN(Jazz Education Network)カンファレンスでSisters In Jazzの一員として招待され演奏。

2021年夏、バークリー音楽大学の大学院を首席で卒業。

パワフルかつダイナミックで日本人にはないグルーブ感を持ち、新世代の若い女性ドラマーを代表する人物として頭角を現している。現在は東京と大阪の2拠点で活動中。YouTubeでは「Misakibeatチャンネル」でドラムに関する様々な動画を投稿しており、好評を得ている。ヤマハドラムとシンバルメーカーPaisteのアーティスト。


 
 
 
 

「みさきは本物の才能を持っています。彼女はバークリーに来る前からバンドを率いて日本でプロの仕事をして、
ビバップのスタイルを中心に演奏していましたが、バークリーに来てから彼女のスタイルや考え方を広げました。

彼女はスポンジのようです。 私が教える全てを取り入れ、 可能な限りすべてを学びたいと思っています。
彼女が成長しているのを長年にわたって見てきて、彼女の能力にかなり感銘を受けました。
彼女は強烈なテクニックとコーディネーションを持っています。

私は彼女が新世代の若い女性ドラマーたちを代表する人物にふさわしいと感じています。
男性社会の中でも肩を並べて対等に立つことができることを証明してくれるでしょう。
彼女は多くの才能を持った真面目なミュージシャンであるため、音楽と生活の平等とバランスを表現できると強く感じています。」

by テリ・リン・キャリントン

Terri Lyne Carrington (Grammy Winner/Berklee Professor)


 
 
 
 

彼女はファンタスティックなジャズ、フュージョン、ポップスドラマーなだけでなく、本当に誠実で、正直で、勤勉で、いつも素敵な笑顔を持った素晴らしい人です。

by タイガー大越

Tiger Okoshi (Berklee Professor)

 
 

 
 


All content c2004-2025 Misaki Nakamichi. All rights reserved. Unauthorized use strictly prohibited.
  Created and maintained by Tension Note